石水研通信
2016年11月28日更新 |研究室
2016年も残すところあと1ヵ月。
今日は待ちに待ったソフトボール大会の日でした。
1ヵ月前から研究室のみんなで本格的に練習に励み、前日にはてるてる坊主をつくり(byゆかぽん)、本番に備えていました。
しかし、、、、、、、、
目覚めると、空は泣いていました。。。。(T_T)
残念ながらソフトボール大会は中止になってしまいましたが、練習で培われたチーム力は無駄にはならないと思います(^^♪
また、夕方からは打ち上げ&3回生の歓迎会を予定しており、そちらは予定通り行いました。
味鮮では、台湾料理を囲いながら3回生との交流をしたり、楽しくおしゃべりしました。
料理では、特にお肉がたくさん入ったピリ辛鍋がとても美味しかったです★
寒い時期には、温かい食べ物がいいですね~!
さらに、誕生日の先輩をお祝いしました。
クリスさん、たくさん、お誕生日おめでとうございます!
素敵な一年になることを願っています( ̄▽ ̄)
3回生はみんな明るくてしゃべりやすくて、今後の石水研がより良い雰囲気になる気がします。
これから一緒にがんばって行きましょー!\(^o^)/
遠慮せず、ぜひ研究室に遊びに来てくださいねー!
2016年も残り1ヵ月全力で過ごしましょう!
平岡依里しるす。
2016年10月17日更新 |学会・シンポジウム
ベトナムでの日本留学フェアに参加してきました。立命館のブースに来た多くの高校生・大学生にアピールしてきました。日本語・英語を含めて3ヶ国語話せる高校生が結構いて、勢いを感じました。経済学を学びたい学生が相対的に多かったのですが、1割くらいは理系志望の人たちがいて、彼らの熱心さに応えられるようにしたいと思ったところです。東南アジアでの生命科学分野はタイやインドネシアが引っ張っていますが、彼らの熱心さからベトナムもこの分野で引っ張っていける可能性を感じました。今回できたコネクションを使って、ベトナムの大学とも関係性を作り、ウチの生命科学研究科に一人でも来てもらいたいと思っているところです。石水しるす。
2016年10月14日更新 |研究室
みなさーん、おはようございまーす!!!
肌寒くなってきましたが、ご機嫌いかがでしょうか。
石水研に新しい仲間 が増えました('ω')ノ
先日、ウェルカムパーティー(と、まつひろさん誕生祭)を開催しました。
ケーキやたくさんのお菓子、ジュースと共に楽しい時間を過ごしました。
ケーキのクリームは甘さがちょうどよく、スポンジもふわふわでした。
ラズベリーの甘酸っぱさが程よく、フルーツ盛り沢山で栄養満点でした。石水先生、ごちそうさまです!
では、新しい仲間の紹介です。
まずは研究員の竹中さん。
趣味はバイオリンで、結構な腕前だそうです(^^)オシャレですね!
スカッシュもされていたそうで、最近はウエイトトレーニングにはまっています。
続いて研究補助員の富永さん。
二児の母です。趣味はキャンプで、綺麗な星空を見るのが好きだそうです。ロマンチックですね♡
夕食の献立に迷うことが多いそうなので、みなさんリクエストしてください(笑)
メンバーも増えたことですし、研究にも一層力が入りますね!
B4平岡晋と清水由香
2016年10月 8日更新 |学会・シンポジウム
10月7日にInternational Workshop on Current Topics of Plant Cell Wall Research~where should we go with plant cell walls~というのが奈良先端大でありまして、柳生さん、松本さん、加藤さん、髙田さん、平岡さんの成果をもとに発表してきました。国際ワークショッププログラム.pdf
一番近い分野の人たちとのワークショップで、濃いディスカッションができました。石水研の学生が苦労していることをよく理解してくれていたことは嬉しいことの一つでした。柳生さんの仕事の評価が高かったです。前日までの新学術若手の会と合わせて、他の研究グループの動向、石水研の立ち位置を確認できてよかったです(どっと疲れましたが)。
このワークショップの参加、観光案内、居酒屋での食事で、先端を走る研究者たちと懇意になれる機会与えていただいた、奈良先端大の出村先生、大谷先生には感謝申し上げます。
ワークショップペクチン組の貴重なスリーショット。
2016年10月 7日更新 |学会・シンポジウム
だんだん秋らしくなってきましたね!M1の加藤です。
この度は、10/2~5に熱海にて行われた第10回細胞壁研究者ネットワーク定例研究会/国際シンポジウムに参加してきました!
全国から細胞壁を専門とする若手研究者が集まり研究成果を発表しました。夜はおいしいお酒を飲みながら活発な意見交換が行われ、充実した時間を過ごしました。
泊まり込みで他大学の学生や先生と親睦を深め、今後の実験のアドバイスを頂きました。同世代の学生との交流は研究のよい刺激となりました。今回築いたつながりを今後も大切にしていきたいです。
発表については、口頭発表では私が最優秀賞を頂き、ポスター発表では高田さんが最優秀賞を、松廣が優秀賞を受賞しました!石水研の研究が評価され私としてもうれしいです。
来年の定例会ではさらに進んだ成果を発表できるよう今後も努力したいと思います。
温泉も最高でした!ゆっくり温泉に入り日々の疲れも癒したので今後もコツコツと実験を進めていきます。
全体集合写真
受賞者集合写真
今回の定例会では料理が非常においしかったです!毎日のおいしい料理とお酒も手助けし議論が大いに盛り上がりました!
夕飯の金目鯛の煮つけ