立命館大学 石水毅研究室

石水研通信

2024年前半のアウトリーチ活動

アウトリーチ活動も引き続きがんばってます。

2024年5月8日 堺市立市小学校6年生「総合」

「植物のことを考える」と題して、6年生の「総合」の時間を担当しました。植物の見えない成分が環境を維持するのにも人が生きていくのに欠かせない、というお話。堺市の小学校に授業に行くのは3回目。毎回、小学生がキラキラした目で話を聞く姿は印象的です。授業時に書いてくれた感想文を見て、話が届いている実感があります。ちょうど光合成の授業をしている時期と重なり、植物に興味を持ってもらえたかなと思います。お世話してくださった彦坂先生、ありがとうございました。

2024年7月5日 大阪府立三国丘高等学校「三丘セミナー」

「生活に関わる植物科学」と題して、高校1,2年生に90分の授業を担当しました。農学部、理学部、工学部の魅力を伝えることも使命でした。自分が楽しく学校生活を送れた母校で話ができるのはありがたい限りです。「得意分野でも興味ある分野でもどちらに進んでもいい」「わかってはじめて楽しくなったり、目標が見つかったりする」「自分の中から湧き上がる感情を大事にしてほしい」そんなことも熱く語りました。お世話してくださった渡部先生、藤井校長先生、ありがとうございました。

2024年10月11日 立命館守山中学校1年生BKC訪問

大学に興味を持ってもらう目的で、守山の中学1年生に「食品に使われる植物の化合物」と題して、授業をしました。大学でどんなことをするのかイメージできるように、中学生が勉強に励むモチベーションになるように、語りました。みんな一生懸命聴いている姿が好印象でした。近い将来に一緒に研究できるといいですね。守山の先生方、お世話になり、ありがとうございました。

IMG_3492.JPG_1.jpg三国丘高校での一コマ