立命館大学 石水毅研究室

石水研通信

2017年度 修士論文公聴会


2月20・21日に修士論文公聴会がありました。

今年の石水研は8人が発表しました。

会場では、普段とは違う先生たちの雰囲気で

私たち全員が緊張していました。。

 20180228100935.jpgのサムネイル画像

発表前の様子


そんな中、発表スタート!!

みんな緊張しながらも、3年間の研究生活の集大成となる発表ができたと思います。

 副査の先生からは、冷汗が出そうな質問もありましたが

他分野からの指摘は、すごくためになりました。

その後は、打ち上げへ!!

「、、、、でも、、、、、、」(たえ)

「私はね、、 解放された後のお酒が大好きなんだよ」(不明)

まあ何はともあれ無事に公聴会を終えることができてよかったです(笑)



最後に、、

研究室生活は大変なことも多々ありましたけど、このメンバーでほんとに良かったです

20180228171759.jpg

Thanks Marty!

今日(2/27)は去年の11月から石水研で共に研究をしていたインドからの留学生Martyのlast dayでした。

Martyの研究と私たちの研究ではかなり手法が違っていたので、

4ヶ月という短い時間、慣れるのは大変だったと思います。

それでも熱心に楽しそうに実験をしていました。

そして今日は最後の日ということでMartyがカレーを作ってきてくれました!

IMG_3581.jpgチキンカレーと豆カレーの2種類と、ナンまで用意してくれました!とても美味しかったです(^^)!

Mintもココナッツのデザートを作ってきてくれました、Thank you!

IMG_3583.jpgMarty、インドに帰ってからも頑張ってください!

B4 Tae

OBOG就活懇談会

2月16日に2017年度卒業生のみさとさんが石水研へ来てくださいました!

久々のみさとさんとの再会に先輩方はすごくうれしそうでした♡

そして、石水研の学生に就活に関するいろいろなアドバイスをくれました!!

IMG_1002.JPG 会社の概要や、普段のスケジュール、どういう仕事を今行っているのかを話してくださいました。

気さくにいろいろな話をしてくださったので3年後にはこんな風に自分も働いているのかなぁと未来の自分を想像してしまいました。

美人でスタイルもよくて、お仕事も頑張っているみさとさんみたいな素敵な女性にわたしもなりたいなぁ。。。と思った山原でした(*'ω'*)

卒業研究発表

2月14日、卒業研究研究発表が行われました。

3分間のショートプレゼンテーションとポスター発表を行いました。

ショートプレゼンテーションでは、初めての他の研究室の先生方や生徒の前での発表ということもあり、

緊張で声が裏返ったり、フリーズしてる人もいましたが、無事に発表を終えることができました。

S_7510548781930.jpg

S_7510619816064.jpg

ポスター発表では、自分の研究内容を様々な人に見てもらうことで

研究結果に関する新しい意見やアドバイスを頂き、いい機会となりました。

また、来年度に新たに石水研に配属される3回生も発表を聞きに来てくれて、

研究の概要を少しでもつかめてくれているとうれしく思います。

S_7510620109342.jpg

S_7510620178243.jpgS_7510620221417.jpg

最後に、来年就職や他大学に院進する4回生にとって、

この卒研発表が研究室生活のグランドフィナーレでした。卍

みんな、お疲れ様(^O^)/

B4 豊田

S_7510258126753.jpg

発表後、先輩方からアイスをいただきました!ありがとうございました(●^o^●)

生化学1

 2017年度後期に1年生対象の生化学1を担当しました。生化学1は重要科目ですので、みんなに専門知識を習得させようと工夫しました。その心意気は感じてもらえる内容だったと思います。ヴォート基礎生化学の約300ページ分が範囲で、受講者は範囲が広くてたいへんだったと思います。採点を終えての感想です。点数分布を見ると、「ちゃんと教科書読んで自分で知識を定着していけそうなグループ」と「それなりに努力したグループ」と「教科書を全く読まないでテストを何とか乗り切ろうしたグループ」が見えました。一夜漬けでは何ともならない分量でしたから、普段の努力が反映されたのだと思います。まあまあできた、と思う人はよくがんばったと思います。イマイチだった人は、大学生活のどこかの時点でスイッチを入れて、復習してほしいなあ、と思います。生化学1は多くのことのベースになる科目ですので。

 講義を通しての裏テーマは

1. 教科書を読んで、自分で専門知識を身につける方法を体得する

2. 専門知識に派生する社会とのつながりを意識する

というものでした。しつこく「教科書を読め」と言いました。自分で納得したり、わからないところをわかるようにしたり、という経験が専門家になるのに大事な経験です。また、生化学の知識がどのようなところで生かされているか、教科書以外の情報をたくさん伝えました。将来の自分の姿を想像しながら目標に向かって行く、というような、勉強のモチベーションを持ってもらえたらなあ、という想いでした。

 自分が学生の頃を振り返ると、1,2年生の時はクラブ活動やバイトで全然勉強していなくて、3年生になった頃にスイッチを入れて独学で勉強し出して、4年生になって大学院入試に向けて凄まじく勉強した、という感じでした。なので、1年生の勉強していない人に偉そうに言えませんが、今回テストの出来がイマイチだった人はどこかの時点でスイッチ入れて専門家になっていってほしい、と切実に思ってます。がんばってください。

IMG_4141.jpgテストの受験者は320人で、5枚のテストだったので、答案用紙1,600枚になりました笑。がんばって採点したので記念に載せておきます。