立命館大学 石水毅研究室

石水研通信

タキイ研究農場見学

 タキイ種苗の研究農場を見学させていただきました。キャンパスからほど近いところにあります。タキイ種苗は、交配実験を繰り返して、日本の食卓を支えるおいしい品種を数々開発してきた会社です。アブラナ科のF1ハイブリッドも、甘いトマト(桃太郎)も、千両ナス(とげのないナス)も、花屋さんで売られているひまわり(サンリッチ)も、すべてタキイが世界に先駆けて開発した品種です。展示用フィールドのみの見学(心臓部は見せてもらえなかった...当たり前ですが...)でした。それでも見応え十分で、交配実験で新しい品種を作り出す苦労話をいくつか聞くことができました。形質に関連したDNA研究もかなり進めておられるようで、効率的な交配実験のデザインの話は「さすが!」と思わせるものでした。畑で実際に植物と毎日接している方は、植物のことを本当によくご存知で、野菜のいろんな形質も教えてもらいました。ウチのように、タンパク質レベルの研究をしている研究室にとっては、研究のヒントとなる話もありました。

IMG_2010.JPGIMG_2013.JPG(左)カロテンたっぷりの甘いオレンジ色したミニトマト

(右)オクラ ウチの研究対象のラムノガラクツロナンIがたくさんある植物です


 石水はその昔、ニホンナシの自家不和合性の研究に携わっていたことがあります。形質と関連する遺伝子を同定して、現在では、鳥取県などで育種研究にも利用されています。その頃に強く思ったのは、「植物研究のネタはフィールドに落ちている」ということです。DNAやタンパク質の研究が中心の私たちですが、「植物のことを細かく知らなくて発見し損なってしまっていることも多いのでは」と今日の見学で改めて思いました。

 交配実験により5~10年かけてようやく一つの新品種を出せる根気のいる研究です。「9割9分はできないことを確認しているような研究」とおっしゃっていたのが印象的です。根気や体力が求められる、とのこと。ウチの研究も同じだなー、と思いながら、聞き入っていました。滋賀県南部は、タキイ種苗、立命館大学をはじめ、植物研究が盛んなところということを認識しました(他にもいくつか研究農場がありますし、龍谷大学農学部も誕生しますし...)。この地域から植物研究の新しい知見がどんどん発信されることを祈念して...。

 最後に、有本さん、吉田さん、竹田先生、いろいろとお世話してくださり、ありがとうございました。

 石水しるす

岡山大学との合宿in大山

2014/6/6~6/7

岡山大学の木村先生の研究室と、鳥取の大山で合宿をしました!木村先生の研究室も私たちと同じ植物糖鎖の研究を進めていらっしゃいます。

1日目はセミナー①、夕食、セミナー②、親睦会 という流れでした。

セミナーは、普段なかなか他の人の意見を聞く機会のない石水研メンバーにとっては、とても有意義な時間だったと思います。また、私を始め4回生は、自分の研究について人前で話すことは初めてだったので、自分の研究について理解を深められる良い機会だったなと思います。セミナー②は、お酒を飲みながらだったのですが、1時間の予定が気づけば2時間半も経っていました!!そこから各々人狼ゲームをしたり、おしゃべりしたり交流を深めました。

IMG_1926.JPG

翌日は、朝から大山登山をしました。初心者コースと聞いていたのですが、片道2時間半の道のりは、想像以上に過酷でした。笑 また生憎の天気で、霧が多く、頑張って登頂したのに素晴らしい景色が見えなかったのは残念です。ただ、天気が悪かったおかげで、涼しかったのは、ありがたかったです。頂上で食べたお弁当はとても美味しく感じられました!下山後は、近くの農場に寄り、ソフトクリームを食べました!とても濃厚でした!!

そして合宿所に戻り、岡山大学の方々とお別れし、私たちはシャワーを浴びて、滋賀に向けて出発しました。

汗をかいた後だからか、途中のサービスエリアで食べたラーメンが、びっくりするほど美味しかったです。

 

この合宿では、新たな意見を得られたりして、とてもよい刺激となりました。また、日々研究室にいる私たちにとっては、よい気分転換ともなりました。翌日からの2,3日間、とてつもない筋肉痛で、階段がとても嫌だったのも、今となってはいい思い出です!最後になりましたが、この合同合宿の企画をしてくださった木村先生、前田先生をはじめ、岡山大学のみなさま、ありがとうございました!

 

まつだ

DSCF3684.JPGDSCF3688.JPG

第15回関西グライコサイエンスフォーラム

5月24日に大阪市立大学で関西グライコサイエンスフォーラムが開催され、そこで発表させていただきました。関西の大学を中心とした糖鎖研究の発表の場ということで、身近な発表が多く、活発な質疑応答が行われていました。この学会を通して、自分の研究を見直すことができたし、論文にするにはまだまだデータが必要だなと実感しました。新規、出さねば。

しゅん

IMG_20140610_102933317.jpg

HPを更新しました。

2014年度用にHPを更新しました。
ぜひご覧ください!

◎トップページ
http://www.ismz.sk.ritsumei.ac.jp/

◎研究紹介
http://www.ismz.sk.ritsumei.ac.jp/research/

◎メンバー
http://www.ismz.sk.ritsumei.ac.jp/member/

◎研究業績
http://www.ismz.sk.ritsumei.ac.jp/achievements/

石水研OB会

5月4日、石水研OB会!

ということで、琵琶湖の帰帆島でBBQをしました!

前日からの場所取りだったり、当日もどたばたで始まりましたが

なんだかんだみなさん楽しんでくれたようで何よりです\(^o^)/

今回はたくさんの人に集まっていただき、ありがとうございました!

今回は参加できなかった方々もいましたが、次回こそはぜひぜひ!

では、そろそろ現実と向き合っていきます(笑)

いのっち

20140506143328.jpg20140506143653.jpg