第16回 関西グライコサイエンスフォーラム
5月16日に阪大で行われた第16回 関西グライコサイエンスフォーラムに参加しました。
この日は自分にとって初めての学会参加ということで、非常に印象に残る日となりました。知識がまだまだ足りず理解に苦しむことが多々ありましたが、様々な話を聞くことができ有意義な時間を過ごせました。まだ本格的に実験を始めて1か月半しか経っていませんが、後々は発表する身として学会に参加できたらいいなと思います。
5月16日に阪大で行われた第16回 関西グライコサイエンスフォーラムに参加しました。
この日は自分にとって初めての学会参加ということで、非常に印象に残る日となりました。知識がまだまだ足りず理解に苦しむことが多々ありましたが、様々な話を聞くことができ有意義な時間を過ごせました。まだ本格的に実験を始めて1か月半しか経っていませんが、後々は発表する身として学会に参加できたらいいなと思います。
|研究室
5月3日、石水研のOB会ということで、琵琶湖の湖岸でBBQを開催しました!
石水研BBQの恒例となりつつある前日からの場所取りをして
絶好の場所でBBQスタート\(^o^)/
いろんな種類のお肉・魚介・野菜があり、みなさんおいしそうに食べていました。
最後にはつぐさん特製 "焼きバナナ"
これがまた絶品でした。また来年も期待してます。
今回、OBの方々も含めたくさんの方に参加していただいてありがとうございました。
参加できなかった方は、次回の参加を期待してます。
それでは、このあたりで、、どろん!(笑)
やぎゅー
3月27~29日に岡山で開催されていた日本農芸化学会に参加してきました。
発表内容は半年前に思いつきでやった実験で、まさか学会で発表することになるとは思ってもみませんでした。
今回の発表を通して色々なアイデアが出てきたので、修論に向けて実験を進めていきたいと思います。
27日には井上君が、29日のシンポジウムでは石水先生が発表されました。
「植物の細胞壁は複雑だけど、その分面白い」
シンポジウムに参加されていた先生方が口を揃えておっしゃっていました。
色々なお話が聞けてとてもありがたい時間でした。
来年の日本農芸化学会は札幌であります。
新M1頑張って〜
ももたろう!
上原
|研究室
この時期恒例の追いコン。良い子たちばかり研究室に配属されたものの、この学年には説教することが多く、いろんなこともありました。でも振り返るとみんな成長できていました。もう来ない人がいて、泣けてきます。はあ、みんなかわいい。みんな、幸せになれよー。で、大学院に残る人は論文書くんだよー。いしみず。
奈良・東大寺で開催された国際共同研究シンポジウムFront Lines of Plant Cell Wall Researchに参加してきました。一線の研究者が揃っていて、たいへん良い刺激になりました。海外からお越しになっていた研究者に、こちらが困っていた実験の相談にのっていただき、いくつかの有用な情報をもらいました。困っていた詰めの実験を早くに解決させて、論文にしなくちゃ!写真は、ならまち近くの梁山泊での懇親会と会場近くの鹿たちです。いしみず。