立命館大学 石水毅研究室

石水研通信

3回生、ブログ初投稿!

初めまして!石水研に配属されました、

3回生のしょうこです。

先週から4回生のしゅんさんつるさん

ご指導いただきながら、

いのっちとくまりんと一緒に

実験の引き継ぎをしております。

だいぶ実験の操作に慣れてきて、

実験が楽しくなってきているところです♪(^^)

今日は石水先生に

「3回生からもブログ書いてもらえないかな?」

お願いされたので、

のんびりカタカタ打っております。(笑)

このブログ、TwitterFacebookにもリンクしているので、

たくさんの方にこの記事を読んでいただけると思うと

緊張してしまいます・・・(°_°)

先ほどつるさんにも

「何書いてるんー?^^」

覗かれましたが(笑)、

何を書けばいいんだろう・・・?(°_°)

では、3回生で実験引き継ぎ中の

私の日常で気づいたことでも

書いていきましょう( ̄▽ ̄)

実験操作はだいたい覚えてきましたが、

「なぜこの操作を行うのか」

「なぜこの試薬を加えるのか

「なぜこの温度で操作を進めるのか」

といった、操作や条件の一つ一つの意味や、

「なぜこの操作で目的タンパク質(目的DNA)のみが得られるのか」

といった実験の原理を一つ一つ理解していくことが

とても重要だと再認識しています。

全てを理解するのはなかなか難しいですが。

 

その前に、2つ3つの実験を同時並行して

行っていくことが、私にはとても大変です。

「オートクレーブの待ち時間ができたら、

その間に他の実験で使う試薬を調製する」

「電気泳動している間に、

培養を終えた大腸菌を培地にまいておく」

というように、同時に複数のこと並行して行うことは

母がしている家事、特に料理に似ているなーと思いました。

洗濯機を回している間にご飯を作ったり、

みそ汁を作りながら主菜、副菜を作ったり・・・。

そういえば、高校のときの生物の先生も、

「実験の操作は料理と同じ。

取りの上手い人は料理もテキパキこなす

と言っていたなぁ・・・と思い出しました。

私も、同時並行で操作を進められるように、

頑張っていこうと思います( ̄^ ̄)

のんびり打ちすぎたー!(°□°;)

長くなりましたが、

このへんで筆を置こうかと思います。

ではまた!

しょーこぴーやDSC00346.JPG