立命館大学 石水毅研究室

石水研通信

Twitterで最新論文の情報を得る

最新論文の情報を得るのにTwitterが便利なことに気づいて、Twitter始めました。@carenzymes。情報発信したいことも出てきたので。各ジャーナルがTwitterアカウントを持っていて、最新論文の情報を随時発信してます。大学院生も各ジャーナルをフォローしてください。情報量がうっとおしいなら、研究専用のアカウントを作っていいかなと思います。

研究室に配属された1992年は、週一くらいで図書館に通い、各ジャーナルの目次に目を通していました。1994年頃に本格的にインターネットが普及し始め、1996年くらいからPubmedが利用できるようになり、各ジャーナルがホームページを持つようになり、インターネットも利用するようになりました。当時のPubmedは植物や糖質関係のジャーナルのカバー率が低く、2000年頃まで図書館通いをしていました。その後、Pubmedが充実して、Web of ScienceやGoogle Scholarのような便利なサイトもできて、インターネットで検索するようになりました。メール配信も利用してました。個人ベースのクチコミも重要な情報源でした。

その状況が変わってたのですね。老舗ジャーナルも含めて、Twitterから最新論文情報が流れていました。クチコミ情報もTwitterが結構カバーしてると思います。情報音痴のオジサンになっていました...。

Twitterを使い始めて、最近知って驚いたことは、酵素番号(EC番号)に新しいカテゴリーが追加されたことです。酵素番号はEC1〜EC6に分類されていましたが、EC1〜EC7に変わったとのこと。EC7はTranslocase。

同年代でTwitter使ってる人が少なくて、まだやや寂しい感じ。周りの研究者もTwitter使ってくれるようになったらいいのにな。石水記す。

20180721180755.jpg研究室近くでたまに見る光景(記事とは関係ありません)。